タバコやお酒がEDの原因になるという話を聞いたことはないでしょうか?タバコやお酒は、体内に取り込まれることで、少なからず人間の体内の機能に影響を及ぼします。
では、そもそもタバコやお酒は、EDになるのを避けるために一切やめるべきなのでしょうか?今回は、EDになる原因や、タバコやお酒が人体に及ぼす影響などから、タバコやお酒がEDの原因になるのかについて、説明していきます。
どうしてEDになるの?
EDとは、勃起障害(Erectile Dysfunction)の頭文字をとったもので、男性が十分に勃起することができないとか、勃起力を維持することができないため、満足に性行為ができない状態のことを言います。
以前はインポテンツなどと呼ばれましたが、「不能」などを表す単語であり、差別的であるなどとの理由で、このようにEDと呼ばれるのが一般的になったものです。
まず、そもそも人はどのように勃起するのでしょうか。
まず、陰茎の勃起のメカニズムは、視覚から入る性的な刺激や、生殖器に受けた物理的な刺激などに脳が反応し、脳からの信号が神経を通して陰茎に伝わり、血液が送られてそれが陰茎に溜まることで起こります。
陰茎には、スポンジ状の海綿体(かいめんたい)という、血液を取り入れることのできる細胞があり、それに血液が溜まれば溜まるほど、陰茎が硬く勃起するのです。
しかしながら、十分な血液が陰茎に流れなかったり、流れ込んだ血液を陰茎に溜めることができなくなると、勃起することができず、いわゆるEDの状態になってしまうのです。
タバコはEDの原因になる?
上記のように、陰茎に十分な血液が流れなくなったり、流れ込んだ血液を陰茎に十分に溜めることができなくなることで生じます。
つまり、これらの血液の流れを阻害したり、陰茎に血液を溜める機能を低下させることが、EDの原因となるということです。
ED治療薬は、陰茎の血管を拡げるなどの方法によって、陰茎に流れる血液を増やすことで、EDの改善を図るものなのです。
それでは、タバコはEDの原因となるのでしょうか?結論としては、タバコはEDの原因となるといえます。
まず、タバコを吸うと、タバコに含まれる有害物質が、血管の内側にある血管内皮細胞という薄い細胞の働きを低下させることで、勃起に必要な血圧をコントロールするなどの効果を持つ一酸化窒素(NO)の放出を鈍らせます。
それによって、血管内の一酸化窒素が減少し、陰茎周辺の動脈硬化が発生して血流を滞らせることで、勃起に必要な血液の流れが得られにくくなります。
これが、タバコがEDを引き起こすメカニズムです。
もちろん、一酸化窒素の減少による血液の流れの悪化に伴う動脈硬化は、全身にも及ぶわけですから、ED以外の様々な病気の原因にもなりうるのです。
このほか、タバコに含まれるニコチンには、末梢血管を収縮させる効果があります。
これによっても、陰茎に流れる血液は減少してしまうのです。
実際の調査でも、タバコを吸う人と吸わない人では、勃起力に差が出ているとの結果が出ています。
お酒はEDの原因になる?
それでは、お酒もEDの原因になるのでしょうか?結論としては、適量であればEDの改善効果があるとされる一方で、量が多すぎると、EDの原因になる場合があるとされています。
まず、アルコールを飲むと、体内の「アルコールデヒドロゲーナ―ゼ」という酵素が活発になり、神経や血管にダメージを与える「活性酸素」の除去が促進されます。
そして、この効果は、勃起を引き起こす神経や血管についても発揮されます。
つまり、活性酸素が除去される結果、神経や血管へのダメージが減り、むしろ勃起力が改善する効果が期待できるのです。
さらに、活性酸素が除去されることで、体内が酸化するストレスの軽減効果も得られ、その結果としてリラックスする効果を得ることができ、緊張や不安などを原因とする心因的・精神的なEDの改善にも、効果が期待できるのです。
では、そういった効果を期待して、お酒をどんどん飲めばよいのでしょうか。
結論としては、お酒の飲みすぎは、EDの原因になってしまいます。
上記の血流改善効果は、節度を守った、程よい量の飲酒をした場合の効果です。
過度の飲酒は、脳の神経細胞に悪影響を及ぼすとされます。
具体的には、中枢神経に作用することで、脳の機能を低下・麻痺させ、外部からの刺激を受けて脳が発信する勃起に向けた信号を阻害してしまうのです。
お酒を飲みすぎて、勃起しなかったり、勃起力が弱くなったと感じたことはないでしょうか?まさにそれは、脳の機能が低下し、勃起のための信号が、脳から正しく発信されなくなったことが原因なのです。
さらに気を付けていただきたいのが、過度な飲酒を習慣的に行うことで、脳に継続的なダメージが蓄積され、その結果、脳が委縮し始めることにより、全身の様々な器官の働きが低下してしまうことです。
全身の器官の働きの低下は、男性機能を維持する性腺や睾丸などにも及び、EDは加速度的に進んでしまうことになるのです。
飲酒は、適度な量であればむしろEDの予防・改善につながるということを述べましたが、どのくらいが適量化は、基本的に人それぞれです。
飲酒後、元気に勃起力が維持できる量を見極め、その量を守るようにするとよいでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?タバコは基本的にはEDの原因となり、お酒は過度になるとEDの原因になりうるということを説明してきました。
そうなると、タバコは控え、適度な飲酒にとどめておくことが一番よさそうです。
もちろん、タバコや過度の飲酒だけがEDの原因になるわけではなく、加齢や、精神的・心理的な要因もEDの原因になるとされています。
さらに、身体的な機能の低下ももちろんEDの原因になるため、結局のところ、健康な体を維持する生活をすることが、一番のED予防ということになるかもしれません。
適度な運動と適度な飲酒を心がけ、EDとは無縁の生活を送りたいものですね。